小学校の教育実習で、ヒゲが濃いことで相当に落ち込む事件が起きました。
それは僕が大学生の時のことです。
僕は高校生ぐらいの時から徐々にヒゲが濃くなり始め、大学生になる頃にはしっかりとヒゲは生えそろい、青ヒゲも露呈していました。
大学の同級生たちには「それでヒゲ剃ってきたのかよ!?」とからかわれ、
カミソリ負けした肌をクラスの女子たちにツッコまれ、
初めて会う人には「(年齢)いくつ?え!先輩かと思った!」と遠回しにバカにされ、
それでも、少しでもヒゲを隠したいから、T字カミソリで深剃りを頑張ったりしました。
・・・でも、いくらヒゲを深剃りして隠しても、
教育実習で行った小学校の子どもたちの目は正直です。
そして彼らは素直!
見たもの、思ったことを隠したりはしません。
正直にそのまま表現してきます。
そんな子どもたちの素直な行動が、当時大学生だった僕の心はグサグサにえぐられました。
屈託のない純粋な心で。
見事なまでにえぐられました。
それは、教育実習4週目(最後の週)の出来事でした。
お別れに先生(僕)の顔を描く授業

僕は小学校の免許を取得するために、小学校へ4週間の教育実習に行きました。
配属された学年は2年生。
めっちゃくちゃ可愛かったです。
毎日授業準備やらなにやらでヘトヘトだったけれども、実習はとても楽しく有意義な時間でした。
休み時間は思いっきり子どもたちと遊びました。
本当に楽しかったです。
そして、お別れとなる4週目。
配属されたクラスの担任の先生の計らいで、最後に「先生(僕)の似顔絵を描いて渡そう」という授業を企画してくださり、
その授業で子どもたちは一生懸命僕の顔を描いてくれました。
僕は教室の一番前に座り、みんなに顔を描いてもらいます。
みんなめっちゃくちゃ真剣です。
クラスはしーーーーーんと静まりかえってます。
ちょっと照れくさくも、とても嬉しい時間でした。
・・・。
・・・と、20分ほど経過した辺りで、
誰かが”コツコツコツコツ”と机にクレヨンをたたき始めました。
“コツコツコツコツ。”
さらにしばらくすると、その子どもの周りの子どもたちも”コツコツコツコツ”とクレヨンをたたき始めてる。
「ん?なんだろー?」
最初はよくわからなかったのだけれども、
ドンドンとその”コツコツコツコツ”は波状していく。
周りの子どもたちも「あっ!そっか!」とコツコツを始めていく。
みんな真剣です。
やがて”コツコツコツコツ”とクレヨンを叩く作業は、前列の子どもたちも始めました。
そして、その子どもたちの絵を見て・・・、
ようやくわかりました。
コツコツの意味が・・・。
衝撃を受けました・・・。
なんと、
コツコツコツコツとクレヨンを叩いてたのは、
僕のヒゲを描いていたのです。
コツコツコツコツと口周りを黒いクレヨンでヒゲを描いていく・・・。
・・・マジか。(‘_’)
この時、僕まだ大学生の21歳です。
・・・21歳にして、
子どもたちに描かれた似顔絵はヒゲ面。
コツコツコツコツと黒クレヨンでたたかれた口周りはまさに泥棒ヒゲ。

・・・めっちゃくちゃショックでした。
でも、子どもたちはいたって真剣です。
真剣に子どもたちは僕の顔を、僕に限りなく似せようと頑張って似顔絵を描いてくれたのです。
本来は感動のはずの時間だったのだけれども、
子どもたちの気持ちは嬉しかったのだけれども、
でも同時にめちゃくちゃ心をえぐられました。
21歳にして・・・、
泥棒ヒゲのおっさん・・・か。
これは、後々ずっと引きずりましたね。
・・・まぁ、今となっては笑い話ですけど。笑)
その時はほんとショックだったなぁ・・・。
ヒゲ脱毛のリアルをお届け!
現在のヒゲ脱毛経過写真はこちら!
少しでもヒゲ脱毛に興味があるのでしたら…
もしヒゲ脱毛について少しでも興味があるor始めようと思っているのでしたら、
早いうちに取り掛かると、それだけ費用も時間も少なく済むのでオススメです♪
悩んでいる時間ももったいないしね。
ただ、いきなり”ヒゲ脱毛”と言ってもハードルが高いと思うし、いきなり契約も怖いので・・・、
僕はゴリラクリニックでヒゲ脱毛をしていますが、
ゴリラクリニックでは、
・ヒゲ脱毛の仕組みとは?
・自分のヒゲの濃さだとどのくらいの時間がかかるのか?
・自分のヒゲの濃さだとどのくらいの予算が必要なのか?
・痛みや炎症は起こるのか?
・そもそもヒゲ脱毛を受けれる皮膚・健康状態か?
etc…

ヒゲ脱毛について詳しく聞ける無料カウンセリングを行っていて、色々と話を聞くことができ、ヒゲ脱毛に対するイメージもつきやすいので、ほんとオススメです。
無料カウンセリングの様子はコチラ!

無理な勧誘とかもされなかったので、安心して疑問をぶつけて大丈夫です♪
無料カウンセリング申し込みはこちらからしました。
ヒゲ脱毛でじょりじょり青ヒゲに別れを告げ、お互いにスッキリとした日々を楽しんでいきましょう!